城所在地図へ
 標高697メートルの高竜寺岳から南西に延びる尾根山頂にあり、西野々部落より約2キロメートル北方にあたる。

 南より東西に分かれた険しい谷の中央で、一石山と呼ばれる岐阜の稲葉城を想わせる。大きな岩石が斜面に突き出し、容易に登る事もできない。

 山頂は比較的狭く、南北30メートル、東西15メートル程の平地があるだけである。亀が城築城以前に構築され、平素は使用せず、緊急事態の発生した時のみ最後の拠点として使用したものであろう。

 なお、砦の裏はすぐ丹後境であり、亀が城と丹後への間道が通じている。
     時     代   承久頃より元弘頃まで
       主な城主   太田昌明より守延まで
      現     状
<城所在地図・出石郡の5>
出石郡但東町西野々字小屋谷
(こやだにとりで)
 小屋谷砦
 亀が城の北、小谿を隔てて相対した尾根の東南部にあり、上下に段の屋敷跡が残っている。上段は東西約100メートル、南北60メートルで東端に池の跡がある。

 下段は東西約60メートル、南北約20メートルで、すぐ下の谷に牢屋敷の地名が残っている。

 仏清、岩吹、両城を望む要害の地で、亀が城に連なる城址、館跡群のひとつである。
     時     代    承久頃より元弘頃まで
     主な城主    太田氏の家族常住の地か
     現      状
<城所在地図・出石郡の4>
出石郡但東町西野々字姫の段
(ひめのだんやかた)
 姫の段館
 太田昌明が太田荘に移住した最初の館址と言われる。
 承久の変の時、但馬の官軍に攻められて焼失し、昌明は小屋谷砦に逃れて難を避けたと言われる。変後、但馬守護職となり、亀が城を築き、館も堀の内に移したと伝えられる。

 また、大将軍の名は、文治5年の奥州遠征に従軍して以後の事であると伝えられる。
 伝承
亀が城西方、小谿を隔てて相対した山麓にある。現在田地になっており館址の面影はない。
    時   代    文治より承久頃まで
    主な城主    太田昌明(守護職以前)
    現   状   
<城所在地図・出石郡の3>
兵庫県出石郡但東町木村字大将軍
(だいじょうごやかた)
大将軍館
  亀が城 ・  岩吹城 ・ 大将軍館 ・ 姫の段館 ・ 小屋谷砦  
 岩吹城の東側の谷は、出石川の上流太田川を挟んで東里岳の西側尾根と相対しているが、この山と山の迫った処には、当時高い土手があり、太田川の水を貯えた池状の大きな防御の堀があったと伝えられている。

 そして、岩吹城の南側の谷をてっつき谷と呼び、入口が狭くて奥が広いのでこの名があると言われるが、上述の土手を護る兵士は、戦時にはこの谷に潜み、必要に応じて撃って出たと言われる。
 伝承
 太田川を挟んで東西から山と山の迫ったところを岩吹と言い、亀が城の西の要衝である。この岩吹の西側の山頂に岩吹城があり、標高は203メートル、本丸の広場は東西50メートル、南北40メートルである。

 また、ここより一段下がったところに、御方ガ丸という東西60メートル、南北10メートルの細長い広場があり、その周辺には大小数段の平地と掘割二ヶ所が残っている。

 山頂に立つと、南に出合の谷が開け、東北に亀が城、小屋谷城、姫の段館、東に仏清城を望み、眼下に堀の内館を見る事ができる。また、字池の谷には、貯水池の池の跡があり、当時の土器破片も出土している。
   時   代   貞応頃より天正8年
   主な城主   但馬の守護職太田氏の一族
   現   状
<城所在地図・出石郡の2>
別名 城山  兵庫県出石郡但東町木村字城山
いわぶきじょう
 岩吹城

<六代 太田判官守延

 判官守延は三良左衛門と言い、検非違使に任ぜられたことにより判官と呼ばれた。
 元徳2年、後醍醐天皇東大寺と興福寺に御幸し、僧徒を誘って倒幕の謀を進めようとなさったが、事は鎌倉に洩れ、高時は承久の変にならって帝を隠岐に流し、第六皇子・恒良親王但馬に流して守延に守護を命じた。

 守延ははじめ堀の内の内館に幽閉したが、後畑山の日出神社に近い山麓の地に黒木の御所を設け、ここにお移ししたようである。ところが、元弘3年2月24日、後醍醐天皇が隠岐を逃れ、太田氏と血縁の名和氏に護られて船上山に御幸された事を知ると、意を決し、恒良親王を奉じ錦の御旗を立てて、山陽山陰の兵を集めて京師を攻める左衛門中将・源忠顕の軍と合流した。

 4月2日、丹波篠村を出た大軍は都に迫り、守延は人を京中に入れて火を放ち、火勢に押されて退く賊軍を追って六波羅を攻めたが、新手の軍に遭遇して戦いに利あらず、敗走の途中、田のぬかるみに足を取られた馬が転倒する悲運にあい、追手に捕らえられて首を打たれたと伝えられる。

 時に元弘3年4月8日、「太平記」「大日本史」によれば、墓は丹波樫原にあると伝えている。

 なお、守延が戦死したあとも、太田氏は太田の地に郷士として存続したと伝えられる。また、亀が城は天正8年の秀吉の第二次但馬征伐までは、城として存続していたとの伝承もある。

<四代 太田太良左衛門政頼>

 弘安8年12月、鎌倉幕府の命によって但馬太田文を注進した。堀家所蔵の太田文写によると、当時の太田一族による地頭、荘園は次のとおりである。

       朝来郡武田荘・二十八丁               太田太良左衛門政頼
       気多郡観音寺・九十四反二百四十歩
       同 圓提寺・五十四反                 太田三良治良行願
       出石郡雀岐庄西方・三十六丁四反六十歩     太田左衛門三良如道
       同 弘原庄・五十丁                   太田太良左衛門政頼
       同 神戸郷・三十四丁七反百十六歩        太田治郎治良左衛門政直跡
       同 下里郷・六十一丁九反二百四十歩
       同 高竜寺・五丁                    太田三郎治郎行願
       城崎郡下鶴井庄・二十六丁一反百三十五歩    太田左太郎
       同 気比庄・五十一丁二百九十歩          太田太郎左衛門政綱跡
       同 内気比村                      太田太郎左衛門政頼
       同 立野村                        太田左衛門二良政光
       同 本庄村畠                      太田左衛門三良政魚
       美含郡佐須庄・七十八丁七反十歩          太田牛熊丸

 <初代・太田昌明>

 昌明は村上源氏の血を引き、具平親王を祖とすると言われる。平家物語、源平盛衰記などによると、7世・憲政は民部大輔になり、8世は豪運と言い、9世・昌運の子として生まれたのがこの昌明であると記されている。

 昌明は成人してより叡山延暦寺に登って僧となり、常陸房と称して西塔谷に住したといわれるが、文治元年11月12日、後鳥羽上皇源頼朝に命じて叔父の新宮十郎行家と弟の義経を捕らえしめることになると、頼朝は早速、平六{仗・時定を派して行家の探索に当たらせ、この時、召しに応じて叡山を下ったのが常陸房であったと伝えられる。

 その後、行家が和泉国八木郷の日向守清実の邸に潜んでいることを知ると、時定らは直に行動を起こして和泉に赴き、邸を取り囲んでこれを襲う事にした。その時、行家は二階に隠れていたと言われるが、従者たちが行家の勇猛を恐れて石を投じ、ひるむところを近づいて捕らえようとしたので、行家はこれを見て呵々大笑し、「敵を撃つに刃あり、何ぞ礫を用うるや」と言った。これを聞いた常陸房は刃を持って闘い、遂に行家を捕らえたが、行家は常陸房に向かい、「汝の帯びる所の刃を見ん」と言い、常陸房の差し出した刃には、削刻四十余ヶ所に及んでいたと言われる。

 常陸房もまた、「我れ山上にてしばしば悪僧と闘えり、されど未だ精技公の如き者に遇わず」と言って行家の勇猛を讃えたと言われている。

 文治2年5月12日、行家は淀川沿いの赤井河原で首を打たれ、その首は使者に托して同月25日に鎌倉にとどけられたと伝えられる。頼朝は営中でこの使者を引見し、事の次第を聞いて常陸房を賞せず、「下揩フ身をもって良将を殺す、恐らく不祥を受けん」と言い、一時流罪に処した。しかし後呼び戻し摂津葉室荘と但馬太田荘を与えたと伝えられる。

 常陸房はこの後、居を太田荘に移し、館を築き、名を太田昌明と称したと言われる。
 また、文治5年7月19日、源頼朝が奥州の阿部泰衡を征す軍を起こすと、昌明は遠路精兵を率いて従軍したと伝えられるし、承久3年4月に発端した承久の変が起こると、院宣をもった使者5人が昌明の館にも訪れたが、即座にこれを斬り捨てた昌明は、やがて院に味方する但馬の兵に襲撃されることにもなった。

 この時、昌明は大将軍館を逃れて小屋谷砦に引篭ったが、天険は容易に崩れず、攻めあぐんだ官軍は、いたずらに月日を費やすことになり、北条義時の軍が京都に入ったという知らせが伝えられると、腰くだけとなり、いずこともなく四散したといわれる。

 また、同年7月24日、義時は後鳥羽院の皇子・雅成親王を但馬に流し、承久の変で鎌倉に忠節を示した昌明をして、守護し奉るよう下知すると共に、同年7月26日、但馬守護職に補したと「東鑑」「鎌倉実記」「平家物語」は伝えている。

 その後、昌明は承久の変で焼失した大将軍の館を捨て、新たに堀の内に館を築造すると共に、亀が城の築城に着手し、晩年に到ってこの亀が城東西の要衝に仏清、岩吹の二城を築き、了見、長福の二寺をも創立したと伝えられている。


 伝承
太田、木村、西野々の三部落の境界にある標高200メートル程の独立した比較的小さい山であるが、上から見ると、頭を東に背を北にした亀が側面を見せた形状になっている。
亀が城の名は、この形状からきていると言われている。

 この亀の頭部山頂には、城の守護神である愛宕神社があり、背部が姫の段館のある尾根の先端に接し、尾部は大将軍館址と谷を隔てて向かい合っている。

 また、南面腹部に当たる処には三つに枝分かれする谷があり、この谷の入口を大手口と呼び、三つに分かれた谷は、それぞれ尾根山頂にある深い掘割に通じていて、容易に亀の背部を越えることができるようになっている。

 さらに、この大手口の一つ東側の谷、亀の前足に当たる箇所に、門口、構口の字名を残したところがあり、本丸はこの大手口の右、構口も左山頂にあって、この二つの正面(南側)登山路の両側には、数十の平地は残されている。

 山頂本丸の広場は二段になっているが、高低に大きな差はなく、東西約50メートル、南北約80メートルのかなり広い平地になっている。そして、本丸から西に、尾根づたいに掘割三ヶ所を渡って行くと、その先端山頂に小城谷の字があり、ここにも相当広い平地がある。

 また、本丸の裏、背部の姫の段に接する山麓には、北のわら谷から水を引いた貯水池址や、背部を北から東にかけて、約200メートル余,二車線道路ほどの帯状の平地が続いていて、馬駈場(うまかけば)という字が残っている。

 亀が城の背部に接した尾根は、先端の東側が姫の段館址、西側がわらの谷の水源になっているが、この谷には間道があり、小屋谷や丹後境まで通じているので、丹後領に走ることも容易である。

 太田氏代々の墓地は、この亀が城の東1キロメートルの山麓にあり、今は五輪ガ谷と呼ばれているし、大手口の南500メートルの田地の中には、処刑場址と言われる墓の町という字(あざ)も残っている。また、馬駈場と姫の段館との間の谷には、牢屋敷と呼ばれる字もある。
  時   代  承久3年〜元弘3年〜天正8年
  主な城主  但馬守護職・初代太田昌明、二代政広、三代政綱、四代政頼、五代入道行願、六代判官守延
  現   状
<城所在地図・・・出石郡の1>
(かめがじょう)
兵庫県出石郡但東町太田字城山
 亀が城
但馬の城トップへ
出石郡の城【1】